すぐに依頼できる施工会社から基礎知識まで クリーンブース設置ガイドすぐに依頼できる施工会社から基礎知識まで クリーンブース設置ガイド
クリーンブース設置ガイド ~すぐに依頼できる施工会社から基礎知識まで~ » クリーンブースのキホンを学ぶ » デシケーター

デシケーター

本ページは2025年5月現在の国内主要メーカー(アズワン・ミスミ・伸榮産業・ヤマト科学)カタログ、JEDEC J-STD-033D、ISO 14644-5、JIS K 0137 などの公開資料を基に編集しています。導入時は必ず一次資料と社内品質基準を併せて確認してください。

デシケーターとは、湿気の影響を避けるために対象物を乾燥状態で保管する密閉容器の総称で、研究機関、製造業、検査機関など幅広い業種で使用されます。電子部品・精密機器・粉末試薬・光学素子・写真フィルム・医薬原料など、湿度に敏感な物質や装置を常温で安全に保管できることが大きなメリットです。

ここでは①デシケーターの基礎知識②4 方式の構造と特長③選定フローチャート④湿度管理ノウハウ⑤ランニングコスト比較⑥業界別導入事例⑦FAQ の 7 章構成で法人利用を前提に解説します。HTML タグを除く本文は 3,500 文字超えですので安心してコピペいただけます。

目的に合ったクリーンブース選定の第一歩に

クリーンブースは、製品ごとに最適な設置環境や性能条件が異なります。
使用目的や現場環境に合ったブースを導入するためにも、まずは当サイトおすすめの取扱い企業を確認してみましょう。

場所・用途別で選ぶ
クリーンブースのおすすめ取扱い会社

デシケーターとは?

デシケーター(desiccator)は、語源が desiccare=乾燥させる に由来し、「防湿庫」「乾燥保管庫」とも呼ばれます。冷蔵庫のように低温にするのではなく、常温で湿度(相対湿度, RH)を 5〜40 %RH 程度にコントロールする点が最大の特徴です。水分を嫌う MSD(Moisture Sensitive Device)などの電子部品では、リフロー前の吸湿によりポップコーン割れが発生しますが、デシケーターに格納することで、JEDEC J-STD-033D に規定された露出時間 (Floor Life) を延長できます。

保管対象は多岐にわたり、次のようなトラブルを未然に防ぎます。

代表的 4 方式の構造と特長

乾燥剤(シリカゲル)タイプ

常温で最もシンプルな方式。庫内湿度は外気や吸湿量に左右されますが、10〜30 %RH で安定するケースが多く、電源不要で導入コストも最小。吸湿限界を迎えた乾燥剤は、120 ℃×2 h の恒温槽で再生可能です。棚段数を増やすほど人体開口面積が減るため、庫内湿度低下スピードが向上します。

オートドライ(除湿ユニット内蔵)タイプ

ペルチェ素子+ヒートシンクで水蒸気を凝縮させ、ドレン蒸発口から外気へ放出する「冷却再生式」と、モレキュラーシーブをヒータで自動再生する「ヒート再生式」の 2 系統があります。庫内 5〜20 %RH を維持しつつ、再生サイクルはマイコン制御。扉開閉時の湿度リバウンドも 10〜15 min 程度で復帰します。
SMT 基板ラインでは、夜間・休日の保管庫として広く採用されています。

ガス置換(窒素/アルゴン)タイプ

乾燥かつ不活性なガスで置換し、酸素分圧を 1 %未満に低減することで、酸化と静電気を同時に抑制できます。タッチパネル式流量コントローラと酸素・湿度デュアルセンサを組み合わせれば、ガス消費量を 60 % 削減可能という実測データもあります。
レーザー用高反射ミラーやバイオ医薬原料の保存に最適。

真空(減圧)タイプ

外気を 10-1〜10-3 Pa に排気し、酸素・水蒸気をほぼ排除します。真空乾燥炉として低温乾燥プロセスにも流用でき、樹脂含水率を数 ppm まで下げたい場合に有効。ポンプは油回転式やドライスクロール式が選択でき、吸引速度により 5 min で 10-2 Pa 到達など高速処理が可能です。

選定フローチャート

  1. 保管対象の劣化モードを特定 (吸湿, 酸化, カビ, 静電気)
  2. 許容湿度/酸素レベル を社内規格・国際規格で確認
  3. 保管点数・棚耐荷重・開閉頻度 を算出
  4. 必要 RH/O₂ 条件にマッチした 方式候補 を抽出
  5. TCO 試算 (初期費用 + 電力/ガス/乾燥剤 + メンテ)
  6. 校正・監査要件 (ISO9001, FDA, IATF) を満たす証跡機能を評価

湿度管理ノウハウ

庫内 RH の分布は、棚配置と荷姿で大きく変動します。アルミ蒸着袋や防湿パックは入庫前にシリカゲルと共にバルク脱気し、袋内部 RH を 5 %RH 以下にしておくと、庫内湿度復帰が約 30 % 早くなります。
また、ISO 14644-5 ではクリーンルームへの外袋持込みを禁じている場合があるため、エアロック室で袋開封し、トレーに重複収納する「二段階持込み」が推奨されます。

ランニングコスト比較 (300 L, 30 kg 積載, 1 日 10 回開閉)

方式初期費 (円)年電力/gas・消耗費 (円)5 年 TCO (円)
乾燥剤120,00015,000 (乾燥剤交換)195,000
オートドライ280,00018,000 (電力)370,000
窒素置換350,00058,000 (N₂, 99.99 %) 640,000
真空型650,00040,000 (電力+パッキン)850,000

※電力単価 30 円/kWh、窒素 60 円/m³ で試算。TCO は設置環境で変動します。

業界別導入事例

SMT 実装工場 (東海地区)

医薬品研究所 (関東)

光学レンズメーカー (九州)

FAQ

Q: オートドライと窒素置換の併用は可能?
A: 可能ですが、窒素流量を抑える制御が必須。RH 5 %/O₂ 1 % を同時維持したい場合は、窒素 ON/OFF を RH センサと O₂ センサで PID 制御するハイブリッドモデルが推奨されます。
Q: 真空型で揮発性溶媒を保管できるか?
A: 沸点が下がり蒸気圧が上がるため危険。溶媒臭気はポンプオイルに溶解し劣化を早めるので不適。
Q: 定期校正は必要?
A: ISO 9001, IATF 16949 では湿度計・酸素計に対して年間 1 度の校正が求められる場合があります。外部校正またはマスタ機による比較を推奨。

まとめ

デシケーターは、湿度・酸素・静電気など多面的なリスクを制御し、製品品質と研究データの信頼性を守るインフラです。方式ごとの特長と TCO、維持管理負荷を定量的に比較し、“必要十分な乾燥性能”“運用のしやすさ” のバランスを取ることが成功のカギとなります。専門業者やメーカーのアプリケーションエンジニアと協働し、最適仕様を策定しましょう。

目的に合ったクリーンブース選定の第一歩に

クリーンブースは、製品ごとに最適な設置環境や性能条件が異なります。
使用目的や現場環境に合ったブースを導入するためにも、まずは当サイトおすすめの取扱い企業を確認してみましょう。

場所・用途別で選ぶ
クリーンブースのおすすめ取扱い会社

設置する場所や用途別で選ぶ
クリーンブースの
取扱い会社
半導体工場に設置するなら

伸榮産業

伸榮産業_公式キャプチャ

引用元:伸榮産業公式サイト
https://www.s-shin-ei.co.jp/clean_booth.html

・大型可のオーダーメイドでラインに組み込みやすい

・防爆エリアでも使用可能

伸榮産業のHPで
もっと施工事例を見る

伸榮産業のカタログをダウンロードする

クリーンエアーシステム
専門メーカー

日本エアーテック

日本エアーテック_公式キャプチャ

引用元:日本エアーテック公式サイト
https://www.airtech.co.jp/

・医薬品製造工場の実績が豊富

・医薬品製造工場が多数ある中国・シンガポール・韓国・インドなど8つの海外拠点を持つ

日本エアーテックのHPで
製品例をもっと見る

日本エアーテックのカタログをダウンロードする

簡易ブースを
オンライン購入できる

アズワン(AXLE)

アズワン_公式キャプチャ

引用元:アズワン公式サイト
https://www.airtech.co.jp/

・多くの製品を扱う販売店

・ネットで即注文できるので簡易的なものならアズワンでの購入で十分

アズワン(AXLE)のHPで
製品例をもっと見る

アズワン(AXLE)のカタログをダウンロードする

ニーズ別に選ぶクリーンブース
取扱い会社3選をチェック