すぐに依頼できる施工会社から基礎知識まで クリーンブース設置ガイドすぐに依頼できる施工会社から基礎知識まで クリーンブース設置ガイド
クリーンブース設置ガイド ~すぐに依頼できる施工会社から基礎知識まで~ » クリーンブース導入FAQ » クリーンブースの展示会とは?

クリーンブースの展示会とは?

クリーンブースの導入を検討する際、実際に目で見て触れて、実物や使用感を確かめたいといった方も多いのではないでしょうか。そんなときは、クリーンブースの展示会に参加することをおすすめします。クリーンブースの展示会は、複数のメーカーが製品を展示して、その機能や使用感を直接確認できる場です。最新のクリーン技術や製品が紹介されており、デモンストレーションが行われることもあります。清浄度測定やダスト可視化などを体験することが可能です。業界の課題解決に向けた情報交換の場としても活用されています。

この記事では、クリーンブースの展示会に参加するメリットを解説し、展示会情報も紹介します。

上手な展示会のまわり方

事前準備編

ポイント1 まわり方を考えておく

展示会ではたくさん見たいところですが、すべてを見てまわるのは困難です。事前準備として、まわり方を考えておきましょう。会場図を確認し、訪問したいブースや優先順位を決めておくことが重要です。まわり方を考えておけば、広い会場内で迷うことなく効率的に目的を達成できます。また、全体をざっと見てまわる時間も確保することで、新たな発見や興味深い製品に出会える可能性が高まります。

ポイント2 出展企業をチェックしておく

出展企業の情報を事前に調査しておくこともポイントです。公式ウェブサイトや出展リストを確認し、自社のニーズに合った企業や製品をピックアップしておくことをおすすめします。この準備のひと手間で、見学が効率的になります。また、各企業の展示内容やデモンストレーションの予定を把握しておけば、重要なプレゼンや実演を見逃すリスクを減らせます。

展示会当日編

ポイント1 ざっと全体を把握しよう

展示会当日は、まず会場全体をざっと見て回り、全体の配置を把握してください。事前に目星をつけていた企業のブースの位置を確認できるだけでなく、当日新たに興味を引かれた企業や製品のブースも効率的に訪問できます。このような全体確認は、限られた時間内で最大限の成果を上げるための基本的なステップです。また、動線を考慮して回る順番を調整することで、無駄な移動を減らし効率的に見学できます。

ポイント2 優先順位を決める

まずはお目当てのブースをすべてまわり、時間があまれば気になったブースに足を運ぶという流れを守りましょう。事前に訪問したいブースをリストアップし、優先することで、限られた時間内に重要な情報収集や商談を確実に行えます。その後、余裕があれば、当日新たに興味を持ったブースにも立ち寄ることで、予想外の発見や新しいアイデアを得られる可能性が高くなりますす。計画的にアプローチすれば、時間と成果を最大化することができます。

ポイント3 時間制限を設ける

クリーンブース展示会で効率的に回るためには、タイムリミットの設定が有効です。各ブースの滞在時間を管理しましょう。時間を決めずに行動すると、特定のブースで長居してしまい、他の重要なブースを訪問する時間がなくなる可能性があります。事前にスケジュールを立て、優先順位の高いブースに十分な時間を確保しつつ、全体の進行を意識することで、展示会での成果を最大化できます。タイマーや時計を活用すると効果的です。

クリーンブースの展示会に参加するメリット

クリーンブースの展示会への参加は、導入を検討する方や業界関係者にとって貴重な機会です。展示会に足を運ぶことの具体的なメリットとして、以下の3点が挙げられます。

様々なメーカーの比較ができる

クリーンブースの展示会に参加するメリットの一つは、多種多様なメーカーの製品を一堂に見ることができる点です。異なるブランドやモデルのクリーンブースが実際に展示されているため、それぞれの特徴や機能を直接比較することができます。

比較することで、自社のニーズや予算に合わせた、適切なクリーンブースを選択する際の重要な判断材料になります。また、最新の技術動向や業界のトレンドを把握することもでき、より情報に基づいた選択が可能です。

クリーンブース選びで失敗しない確かな選択

クリーンブースには各社製品の特徴ごとに性能を発揮するための適した設置場所があります。
求める目的に合ったメーカーを選ぶためにも、まずは当サイトおすすめの会社一覧を見てみましょう!

場所・用途別で選ぶ
クリーンブースのおすすめ取扱い会社

使用感を確認できる

展示会では、クリーンブースのデモンストレーションや体験などが行われることが多いです。そのため、実際の操作性や効果を肌で感じることができます。例えば、空気の流れの強さ、機械音の音量、照明の質など、カタログやウェブサイトでは分からない使用感を直接確認できるのです。

実際の作業環境や要求条件に合うかどうかを、リアルタイムで評価することが可能となります。

不明点について質問ができる

展示会には各メーカーの専門家が常駐しているため、製品の詳細や技術的な疑問点について直接質問することができます。複雑な技術仕様や保守の要件など、疑問や懸念を解決することが可能です。また、アフターサービスの内容や設置後のサポート体制についても確認できるでしょう。

クリーンブースの展示会情報

ここからは過去、実際にクリーンブースの出展があった展示会をご紹介します。毎年出展企業や新たな展示会が開催されていますので、参考にしてください。

SEMICON Japan

「SEMICON Japan 2025」が2025年12月17日(水)から19日(金)まで東京ビッグサイトで開催されます。クリーンルーム関連技術の展示を含む「クリーンルームパビリオン」が設置され、微細化や歩留まり向上に必要な最新技術が紹介される予定です。また、半導体製造技術や装置、材料に加え、AIやIoTなどの応用分野もカバーする国際展示会として、多彩な企画展示やサミットが同時開催されます。2024年に開催した展示会では、ダイフクや信越化学工業、SCREENホールディングスなど、クリーンルーム関連技術を扱う主要企業1,101社が参加しました。

参考元:GASpedia(https://igaspedia.com/2024/12/15/semicon-japan-2024/)

フィルムテックジャパン

「フィルムテックジャパン(高機能フィルム展)」が2024年10月29日(火)から31日(木)まで幕張メッセで開催されました。この展示会では、クリーンブースやクリーンルーム関連製品を含む、高機能フィルム産業に関連する幅広い技術や製品が出展されました。蒲田工業などが参加し、異物付着対策や恒温恒湿室の設計など、クリーン環境構築の最新ソリューションが並びました。

参考元:JETRO(https://www.jetro.go.jp/j-messe/tradefair/detail/131118)

ネプコンジャパン

第39回ネプコンジャパンは、2025年1月22日(水)から24日(金)まで東京ビッグサイトで開催され、クリーンブースやクリーンルーム関連製品が多数出展されました。たとえば、株式会社エーディエフが「簡単設置型クリーンルーム」や「クリーンベンチ」を紹介しました。また、越後札紙は「クリーンルームラベル」などの高清浄度対応製品を出展。電子部品や半導体関連の最先端技術も多数展示され、業界関係者の注目を集めています。

参考元:ADF(https://adf-al.com/news/nepconjapan-2025/)

参考元:越後札紙株式会社(https://fudagami.co.jp/archives/2275)

設置する場所や用途別で選ぶ
クリーンブースの
取扱い会社
半導体工場に設置するなら

伸榮産業

伸榮産業_公式キャプチャ

引用元:伸榮産業公式サイト
https://www.s-shin-ei.co.jp/clean_booth.html

・大型可のオーダーメイドでラインに組み込みやすい

・防爆エリアでも使用可能

伸榮産業のHPで
もっと施工事例を見る

伸榮産業のカタログをダウンロードする

クリーンエアーシステム
専門メーカー

日本エアーテック

日本エアーテック_公式キャプチャ

引用元:日本エアーテック公式サイト
https://www.airtech.co.jp/

・医薬品製造工場の実績が豊富

・医薬品製造工場が多数ある中国・シンガポール・韓国・インドなど8つの海外拠点を持つ

日本エアーテックのHPで
製品例をもっと見る

日本エアーテックのカタログをダウンロードする

簡易ブースを
オンライン購入できる

アズワン(AXLE)

アズワン_公式キャプチャ

引用元:アズワン公式サイト
https://www.airtech.co.jp/

・多くの製品を扱う販売店

・ネットで即注文できるので簡易的なものならアズワンでの購入で十分

アズワン(AXLE)のHPで
製品例をもっと見る

アズワン(AXLE)のカタログをダウンロードする

ニーズ別に選ぶクリーンブース
取扱い会社3選をチェック