クリーンブースの清浄度は、ブース自体の性能だけでは確保できません。作業を行う人の衣服も重要であり、専用のウエアを正しく着用することが大切です。ここでは、クリーンブース使用時に必要なクリーンウエアの特徴や注意点、使用後の取り扱いなどについて紹介します。
クリーンブース内では専用のウエアを着用します。専用ウエアはクリーン(ルーム)ウエアと呼ばれているほか、クリーン服、クリーンスーツ、防塵服や無塵衣とも呼ばれることもあります。
人が通常着用している衣服には体毛や埃、繊維くずや皮脂などさまざまな汚れが付着しています。一方クリーンウエアは、塵や静電気が発生しにくく汚れが付きにくいのが特徴。さらにウエアの内側からのゴミを通しにくい構造になっているため、ウエアの下に着用している衣服からの汚染も防ぐことができます。
そのため、クリーンウエアを正しく着用すればブース内に塵や汚れを持ち込むリスクを軽減できるのです。クリーンブースの性能が十分に発揮されるようになるでしょう。
クリーンブース内の清浄な環境を保つためには、作業者が外部から塵や汚れを持ち込まないことが大切です。クリーンウエアを着用すれば塵や汚れをブース内に持ち込みにくくなりますが、それだけでは不十分。ブースの外では少し動いただけでも塵や埃が体に付着するため、入室前に可能な限りゴミを落とす必要があります。
また、クリーンウエアを正しく着用することも大切。適切な着用ができていない場合はゴミや塵を持ち込むリスクが上がってしまいます。そのため、「クリーンウエアを正しく着用する」「ブースへ入室する前にエアーシャワーや粘着マットなどでゴミを落とす」などの対策を行いましょう。
クリーンブース選びで失敗しない確かな選択
クリーンブースには各社製品の特徴ごとに性能を発揮するための適した設置場所があります。
求める目的に合ったメーカーを選ぶためにも、まずは当サイトおすすめの会社一覧を見てみましょう!
購入後初めて着用するクリーンウエアや手袋にはほとんどゴミは付いておらず、クリーンウエアからゴミが出ることもほぼありません。購入後に適切な保管していればクリーンなまま使用できるでしょう。
しかし、一度でも着用したクリーンウエアにはたくさんのゴミや目視出来ない汚れが付着しています。そのため着用後には洗濯が必要ですが、通常の洗濯では不十分。専用の業者へクリーニングを依頼しましょう。
また、何度も着用するうちにクリーンウエアの性能が落ちてしまうことも考えられます。クリーンウエアの寿命管理も行い、クリーンウエアの性能が十分発揮された状態で使用するようにしましょう。
クリーンウエアにはつなぎ服タイプとセパレートタイプがあり、作り込む製品のレベルに応じて使い分ける必要があります。
上下が一体となっているタイプのクリーンウエアです。より高い清浄度を求める場合に着用されており、クラス1,000以上の清浄度が必要な場合はつなぎタイプがおすすめ。頭部は頭巾タイプのフードで覆い、膝下までのロングカバーブーツを靴の上に着用します。
上下が分離しているタイプのクリーンウエアです。つなぎタイプと比較すると着脱が容易ですが、対応できる清浄度は低め。クラス1,000以下の清浄度で問題ない場合にはセパレートタイプでも良いでしょう。ただし、上着が捲れてしまうと着用している衣服が露出し、清浄度に影響が出てしまいます。そのため上着の裾はズボンに入れて着用するのがおすすめ。
たとえ清浄なクリーンブース内で着用しただけであっても、一度着用したクリーンウエアは多くの汚れが付いています。たとえばブース内で使用した素材や成分、入退室時に付着した外部のゴミや埃など。そのため、使用後は専門業者へのクリーニング依頼を行いましょう。また、使い捨てタイプのウエアを利用すれば、クリーニングの手間を省くこともできます。
伸榮産業
引用元:伸榮産業公式サイト
https://www.s-shin-ei.co.jp/clean_booth.html
日本エアーテック
引用元:日本エアーテック公式サイト
https://www.airtech.co.jp/
・医薬品製造工場の実績が豊富
・医薬品製造工場が多数ある中国・シンガポール・韓国・インドなど8つの海外拠点を持つ
アズワン(AXLE)
引用元:アズワン公式サイト
https://www.airtech.co.jp/